果樹コースでは、遠隔地にある「川船農場」で、果樹の栽培実習を行っています。
栽培している果樹は、リンゴ、モモ、ブドウ、カキ、クリ、オウトウ、ウメなどです。
普段の実習では、それぞれの果樹が、おいしくて質の良い果実をつけることができるように、実の数を制限したり、袋がけをしたり、木を丈夫に育てるための剪定(せんてい)をしたりしています。時には、農場内の通路を整備したり、用具小屋を作ったりの作業もありますが、これも、安全な農場環境を作るための大切な仕事です。
重要な管理作業は春から秋にかけて、特に暑い時期に集中しているので実習は大変ですが、しかしその分、おいしい果物が収穫できた時の喜びは格別です。ある日の実習風景〜三年生「課題研究」の様子です
![]() |
川船農場には、このバスで移動します。 動物コースの生徒も一緒です。 |
![]() |
ここが川船農場の果樹園です。 手前にあるのがブドウのハウスで、その奥の 畑もあります。 |
![]() |
三年生「課題研究」の時間は、各自が決めた研究 |
![]() |
研究対象の果樹に病害虫が発生した場合は、先生 |
![]() |
こちらはオウトウ(サクランボ)の木。 丁度実のなる時期だったので、研究の調査を終え |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
こちらではグミの実の収穫が行われていました。 本数が少ないものも入れれば、先に紹介したものの他にも、様々な種類の果樹が栽培されています。 |
![]() |