◆環境土木コースの内容
自然と調和のとれた道路や河川・農地の保全に必要な土や水・コンクリート等に関する学習を行い、土木分野の基礎的な知識・技術を身につけるコース。 → 主に、農業土木分野
※環境に配慮しながら農地の整備を行い、農地の生産性の向上を図り、みんなが快適な生活ができるようにする。
(1)身近にある農業土木技術
農業水利施設 ・・・かんがい(水田、畑地)・排水、ダム、頭首工(取水ぜき)、水路など。
農地・農村整備・・・ほ場・農道整備、農用地造成、干拓、農地保全・防災、農村整備など。
(2)専門科目・・・2年次から学習
農業土木設計(土、水、コンクリートの力学的性質など)
農業土木施工(コンクリートの作り方、土木工事の方法など)
測量(方向、距離、高さなどを求め地図や設計図をつくる)
環境科学(地球規模や身近な環境問題についての実験や学習) |
測量と環境科学は |
図1 コンクリート試験 図2 水利実験
![]() |
![]() |
(3)卒業後の主な進路先
進学:農学系・工学系の大学・短大、専門学校など。
(新潟大学、長岡技術科学大学、東京農業大学、金沢工業大学、北里大学・・・)
就職:公務員(農林水産省、新潟県職、市町村役場)、土地改良連合会、測量・設計会社、総合建 設業など。
|